ご家族の思い【Vol.11】
最近は、メディアの影響もあり、「ひきこもり」という言葉も認識されるようになりました。
ひきこもりの理解が進んでいるようにも見える一方で、
[ひきこもりという生き方=よくないこと]というような概念が、まだ残っているように感じます。
ご家族が、いざ勇気を出して相談に行こうとしても、このような社会の雰囲気では、相談に行くことさえも憚られてしまうかもしれません。
ひきこもり状態とならざるを得なかったご本人のみならず、ご本人を支えるご家族も
ご家族としての苦しみや孤独を感じているのではないか。
肩身の狭さを感じ、心苦しくなっている方もいるのではないか。
相談対応をしている中で、このように感じることも多々あります。
♦この先どうなってしまうのか。。。
♦本人に仕事をして欲しいと思うし、仕事をするようにと伝えてきたが、家族ではどうにもできない。。。
♦話し掛けてはみたが、本人からの反応がない。どうしてよいかわからず、困った。。。
ご本人のことを案じているご家族としても、生活の中で様々な思いや感情が出てくることと思います。
ご本人を思い、頭を悩ませ続けることで、心の余裕もなくなってくるかもしれません。
不安や悩みをご家族だけで抱えこまずに、まずはお話してみませんか。
ひきこもりに関するお困り事がありましたら、ぜひ一度ご連絡下さい。