コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

福島県ひきこもり相談支援センター

  • トップTop
  • ひきこもり相談支援センターとはOverview
    • ひきこもり相談支援センターとは
    • サービス紹介
    • プライバシーポリシー
  • ご本人へYourself
    • ご本人へ
    • 相談の流れ / ご本人向け
    • Q&A / ご本人向け
  • ご家族の皆様へFamily
    • ご家族の皆様へ
    • 相談の流れ / ご家族向け
    • ひきこもりからの回復プロセス
    • Q&A / ご家族向け
    • ひきこもり家族教室
  • 関係機関の皆様へRelated
    • 関係機関の皆様へ
    • 研修会情報
  • 地域の支援機関Network
    • 地域の支援機関
    • 市町村ひきこもり担当課
    • 地域の相談先
  • アクセスAccess
    • アクセス
    • メール相談規約

コラム

  1. HOME
  2. コラム
2023年3月18日 / 最終更新日時 : 2023年3月23日 佐藤康佳

暗いトンネルを抜けた先に【Vol.34】

前回のコラム【Vol.33】では、ある一人の方のひきこもりの体験談をご紹介しました。 一人ひとりそれぞれ異なる人生のストーリーがあります。そのため、全ての方に、マッチする関わり方や支援内容はないと思いますが、体験談から何 […]

2023年3月9日 / 最終更新日時 : 2023年3月9日 佐藤康佳

ひきこもりの経験を通して【Vol.33】

今回のコラムでは、ひきこもり経験がある方に、当時の様子や気持ちについてお話を聴いてきましたので、ご紹介します。 〔これまでの経過〕 就職活動の失敗、心身不調が重なり、大学卒業後9年間ひきこもり。 身近な友人が心身不調をき […]

2023年2月15日 / 最終更新日時 : 2023年2月10日 佐藤康佳

「休息」の取り方【Vol.32】

ご相談に来ていただいた多くの場合で、ひきこもり状態とならざるをえなかったご本人だけでなく、ご本人の生活をサポートしてくださっているご家族自身も傷つかれている様子が見受けられます。〔ご家族の思い【Vol.11】〕 これまで […]

2023年1月31日 / 最終更新日時 : 2023年1月31日 佐藤康佳

ひきこもり=自分を守る行動【Vol.31】

人間には、危険を回避する力があります。 例えば、皆さんも、電車の来る警告音の鳴っている踏切には入らない、万が一通行中に遮断機が下りてきたら急いで線路内から出るなど、日々、自分の心身を守るための行動をとられていることと思い […]

2022年12月24日 / 最終更新日時 : 2022年12月14日 佐藤康佳

ひきこもりが回復するまで⑥~動き出した後の関わり方~【Vol.30】

前回のコラム(Vol.29)にて、動き出し期の過ごし方について、お伝えしておりました。 今回は、ご本人が動き出した後の対応のポイントについてです。    動き出し期が来て、ご本人が社会と繋がれるようになったとしても、支援 […]

2022年12月2日 / 最終更新日時 : 2022年12月2日 佐藤康佳

ひきこもりが回復するまで⑤~動き出し期の過ごし方~【Vol.29】

ひきこもりの状態にも、段階があります。その段階に応じて、適切な関わりをすること、焦らずに丁寧な関わりを続けていくことが、回復の近道だと考えています。 今回のテーマは、ひきこもりからの回復プロセスのページで紹介している内容 […]

2022年9月21日 / 最終更新日時 : 2022年9月21日 佐藤康佳

ひきこもりが回復するまで④~ためらい期の過ごし方~【Vol.28】

ひきこもりの状態にも、段階があります。その段階に応じて、適切な関わりをすること、焦らずに丁寧な関わりを続けていくことが、回復の近道だと考えています。 今回のテーマは、ひきこもりからの回復プロセスのページで紹介している内容 […]

2022年7月23日 / 最終更新日時 : 2022年7月23日 佐藤康佳

適切なコミュニケーションの回復に向けて【Vol.27】

前回のコラム(Vol.26)では、暴力行為への対応について、お話させていただきました。 今回のコラムは、暴言や暴力行為への対応から、適切な距離感でコミュニケーションを取れるようになることを目指していく過程についてのお話と […]

2022年6月28日 / 最終更新日時 : 2022年6月28日 佐藤康佳

暴力行為への対応【Vol.26】

Vol.23以降のコラムでは、ひきこもりの回復過程として、混乱期・安定期の状態や関わり方について、お伝えしてきました。   ひきこもり始めの混乱期には、ご家族も動揺してしまうため、なんとか社会と繋がらせようと、 […]

2022年5月6日 / 最終更新日時 : 2022年4月28日 佐藤康佳

ひきこもりが回復するまで③~安定期の過ごし方~【Vol.25】

ひきこもりの状態にも、段階があります。その段階に応じて、適切な関わりをすること、焦らずに丁寧な関わりを続けていくことが、回復の近道だと考えています。 今回お話していくテーマは、ひきこもりからの回復プロセスのページで紹介し […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • …
  • 固定ページ 4
  • »

お気軽にお問い合わせください。024-539-8883相談受付時間 9:30-17:30 [ 火~土 ]
※祝日・年末年始を除く

メール相談はこちら

地図はこちら

LINE公式アカウントあります。

友だち追加

  • トップ
  • ひきこもり相談支援センターとは
  • ご本人へ
  • ご家族の皆様へ
  • 関係機関の皆様へ
  • 地域の支援機関
  • アクセス

福島県ひきこもり相談支援センター

〒960-8153
福島県福島市黒岩字田部屋53番5号
(福島県青少年会館)
TEL 024-539-8883
メール相談はこちらから
相談受付時間 9:30~17:30 火~土曜日
※祝日、年末年始(12/29~1/3)を除く
福島県ひきこもり相談支援センターバナー

当サイトはリンクフリーです。
トップページへのリンク際は上記バナーをご使用ください。

Copyright © 福島県ひきこもり相談支援センター All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • トップ
  • ひきこもり相談支援センターとは
    • ひきこもり相談支援センターとは
    • サービス紹介
    • プライバシーポリシー
  • ご本人へ
    • ご本人へ
    • 相談の流れ / ご本人向け
    • Q&A / ご本人向け
  • ご家族の皆様へ
    • ご家族の皆様へ
    • 相談の流れ / ご家族向け
    • ひきこもりからの回復プロセス
    • Q&A / ご家族向け
    • ひきこもり家族教室
  • 関係機関の皆様へ
    • 関係機関の皆様へ
    • 研修会情報
  • 地域の支援機関
    • 地域の支援機関
    • 市町村ひきこもり担当課
    • 地域の相談先
  • アクセス
    • アクセス
    • メール相談規約